スポーツ障害・外傷
スポーツ障害とスポーツ外傷の違い
スポーツ障害
スポーツ障害とは、スポーツによって起こる体の故障のことです。身体に耐えられない負担をかけることで発生する損傷を言います。
また、繰り返しの動作で同じ場所にばかり負担が加わり使いすぎ(オーバーユース)の状態になって損傷を起こし、代表的なものに野球肘、野球肩、シンスプリント、疲労骨折等があります。
スポーツ障害はその時の怪我だけでなく後遺症などが残る場合もあるのでしっかりした対処が大切になります。
どちらもトレーニング内容の改善や早期の発見・対処で悪化を防ぐことができますので、気になることが
あればお気軽にご相談ください。
※スポーツ障害とスポーツ外傷を合わせて、スポーツ傷害と呼ぶ場合もあります。
スポーツ外傷
骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れや腱断裂)等の一度に強い外力が加わることにより負傷するものになります。
外傷はスポーツの種類によって起こしやすい部位がありますが、外傷の形態自体は日常の中で起こる負傷と
変わることはありません。頻度の多い外傷には、投球骨折、ボクサー骨折など特徴的な名称で
呼ばれるものもあります。
スポーツ障害
野球

野球肘
「強く握って振る運動」の繰り返しが原因で肘に痛みが出ます。野球肘はおもにオーバースローのピッチャーが多く、肘の筋肉が付着している部位に炎症が起きます。
野球肩
野球などでボールを勢いよく投げる動作をくり返すうちに、肩関節とそのまわりの組織(滑液包、棘上筋腱、上腕二頭筋腱など)が障害を起こすものです。
サッカー

肉離れ(筋損傷)
肉離れはハムストリングの受傷が多いとされている。肉離れの受傷の多くは大腿部に発生する。大学生男子における大腿部のスポーツ障害のうち、大腿部の筋挫傷に次いでハムストリングスの肉離れが多い。
足首の捻挫
多くの捻挫は、足裏を内側に向けた内反捻挫が多いのですが、相手からのスライディング等により、足裏を外側に向けた外反捻挫を起こす事が有ります。
テニス

テニス肘
バックハンドのストロークにより、肘の筋肉が付着している部位に炎症が起きます。
部位別にみる代表的なスポーツ障害
首 | むち打ち症、外傷性頸部症候群、バーナー症候群 |
---|---|
肩 | 野球肩、リトルリーガーショルダー、水泳肩、インピンジメント症候群 、ゴルフ肩、バレーボール肩、ベネット損傷、SLAP損傷 |
腕 | 上腕二頭筋腱断裂 |
肘 | 野球肘、テニス肘、 ゴルフ肘、岩登り肘、離断性骨軟骨炎 |
手・指 | 腱鞘炎、突き指、スキーヤー拇指、TFCC損傷 |
胸 | ゴルフ骨折 |
腰 | 腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群、腰椎椎間板ヘルニア、 スノーボード腰、 筋筋膜性腰痛 |
膝 | ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨、半月板損傷、靭帯損傷、鵞足炎、平泳ぎ膝、離断性骨軟骨炎 |
脚 | シンスプリント、アキレス腱炎、下腿コンパートメント症候群 |
足 | 足底筋膜炎、踵骨骨端症、有痛性外脛骨 |
スポーツ別にみる代表的なスポーツ障害
野球 | 野球肩、野球肘、投球障害、シンスプリント、腰痛、ヘルニア、分離症、すべり症、インピンジメント、オスグッド・シュラッター病 |
---|---|
サッカー | 足首の捻挫、半月板損傷、靭帯損傷、打撲、肉離れ、腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群、バスケットボール |
バスケットボール | ジャンパー膝、足首の捻挫、シンスプリント、突き指、足底筋膜炎、肉離れ、打撲、タナ障害 |
ソフトボール | 野球肩、リトルリーガーショルダー、野球肘、投球障害、シンスプリント、腰痛、ヘルニア、分離症、すべり症、インピンジメント |
バレーボール | ジャンパー膝、足首の捻挫、シンスプリント、足底筋膜炎、指の骨折、指の脱臼、肉離れ、打撲、インピンジメント |
ラグビー | 骨折、肩の脱臼、捻挫、打撲、肉離れ、十字靭帯、側副靭帯損傷、半月板損傷、むち打ち症 |
テニス | テニス肘、インピンジメント、シンスプリント |
バドミントン | テニス肘、肩の障害 |
陸上 | ランナー膝、ジャンパー膝、シンスプリント、アキレス腱炎、足底筋膜炎、外脛骨炎、腸脛靭帯、分裂膝蓋骨、踵骨骨端症 |
卓球 | シンスプリント |
柔道 | 捻挫、打撲、脱臼 |
剣道 | 肩の障害、腰の障害、膝の障害 |
けがの応急手当
けがをした際の応急手当は基本的にRICE(ライス)と呼ばれる処置を行います。
RICEとは休息(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の略です。
患部の状態を安定させ、腫れや炎症を抑えることや内出血の量を減らして、それ以上悪くなるのを防いでいきます。
初期段階での悪くなり具合を抑えることで、その後の回復スピードが大きく違ってきますのでとても大切な処置になります。

応急処置内容
休息(Rest)
患部を動かさず安静な状態にします。

冷却(Ice)
患部を氷や氷嚢、アイスパックなどで冷やします。
注)シップは冷やすものとは異なりますので、冷えている物で冷やしてください。

圧迫(Compression)
患部を包帯やテーピングなどで圧迫します。

挙上(Elevation)
患部を心臓より高く上げます。

応急手当の注意点
冷やしすぎと、圧迫しすぎに注意してください。
RICEの中で、冷却(Ice)と圧迫(Compression)は長時間行ったり、過剰に冷やしたり圧迫す るとかえって悪くなることがありますので、負傷後は速やかに専門機関にご相談ください。
スポーツ障害にならない為に
スポーツ障害の予防で大切なことは、無理なトレーニングをせず、自分の身体にあった方法で トレーニングを行うことです。
もし違和感や異常を感じたら無理をせずトレーニングを中止して、整骨院、整形外科に受診す ることをお勧めします。
またけがをされる方の多くは、関節に可動制限がある場合が多くあります。
そのような状態に なっている場合はそれらの関節の動きを改善していくことで、治癒するまでにかかる期間の短縮が期待できます 。
そして改善された身体は今までよりもけがをしにくい状態になっています。
※外部からの突発的な原因で痛めた場合(例:ボールが飛んできてあたった、段差を踏み外し て捻った)は、身体の状態とは関係なく起きている負傷ですので、患部の治癒と機能改善で十分回復します。
人は痛む部分が気になりそこだけが悪いように感じてしまいますが、実は関節や筋肉は筋膜などをつたわり、からだ全体で連動して働いているのです。